キッズプラザ大阪で双子の夢を~うさ母の献立+育児ブログ♪~
- 2017年09月04日
- ママレポ

うさ母の献立+育児ブログ♪は
結婚を機に東京から滋賀に移り住み、
現在4歳の2卵生双生児(女)の育児奮闘中のうさ母が
フルーツや野菜大好き、塊肉大好き うーちゃんと
フルーツや野菜は嫌い、炭水化物大好き さーちゃん
好みが全く違う2人に翻弄されながら作るお料理の記録です(詳しい自己紹介はコチラ)
新学期がスタートしましたね。皆さま、お疲れさまでした~!(といいつつ、双子がいない我が家は少し寂しかったり。ないものねだり^^;)
不安が強いさーちゃんは幼稚園初日に「体がダルイ」や「足がムズムズする」など、行きたくない雰囲気満載でしたが
聞かざる🙉見ざる🙈で送りだしたところ、元気に戻ってきてくれました。
うーちゃんも、「あなたダレですか!?」と突っ込みたくなるくらいのハイテンションで帰宅しました。
好調なスタートをきれて、親子ともにホっとしました^^
幼稚園スタートの翌日・土曜日に、子どもの夢をかなえにある場所へ行ってきました。
その夢とは、「シャボン玉に入りたい!」
子の体験ができる場所とは、キッズプラザ大阪!
大阪では有名な施設のようですね。関東出身なため、私は知りませんでした。
ほかにも科学系の実験装置がたっぷり。走る速度を測定する機械やサーモグラフィなんかもあって、楽しい~!!!
理系出身の私は、解説するのも楽しい♡
科学エリアにはおさかなもいて、餌やり体験なんかもさせていただけました。
関テレと同じビルの中にあるということで、声優体験や、レポーター体験、CG体験なんかも!
幼児用のアフレコに挑戦。ちょっと難しいかな?と心配しましたが、なんとかクリア。
キッザニアのようにDVDはいただけませんでしたが、映像はながしてくださるので、自分のカメラやスマホで動画撮影して保存は可能です。
科学系だけかとおもいきや、体を動かして遊べる施設も充実。
3階~5階の吹き抜けには、吊り橋や、4階から3階へいける滑り台や、簡単なボルダリングがありました。
郵便屋さんごっこや、警察官ごっこ、スーパーでの買い物ごっこ(セルフレジ)なんかもあり、ミニミニキッザニア気分。
ほかにも料理体験やノコギリなんかを使って作る工作なんかもあったのですが、そちらは時間が合わず、断念。
コンピューター系の体験もあり、
1か所で様々な体験を、好きなだけ、好きな順番でできる、子どもにはパラダイスのような場所でした!
親的な視線でみると、ここの施設は食べ物持ち込み可で、休憩スペースがあるのがまたうれしい
HPには混雑予測カレンダーがあり、9月2日は「ゆったり」となっていたのですが、それでも人はたくさんいました。
3人くらい待てばなんでも体験できる程度ではありましたが。
混雑の日にいったら、それはそれはすごいことになりそう・・・カレンダーは要チェックですね。
滋賀にこんな施設、ほしいなぁ~
++献立メニュー++
おひるごはん:フレンチトースト、グラタンコロッケ、大根の煮物
ゆうごはん:餃子の皮でナスのピザ、おくらと人参のチキンロール、人参のポタージュ
コロッケは、金曜日の夕飯・マカロニグラタンのリメイク。マカロニが入っている分、成形がしやすかったです。
子どもは茄子がそんなに好きではないのですが、薄切りにし、ピザにしたらペロリでした。
★
ゆうごはん:オクラの肉巻き、鯖のみりん漬け、だだちゃ豆、人参のポタージュ
お昼はお友達のおうちで肉団子・おにぎり・うどんナポリタンをいただきました。
お昼に炭水化物を中心にいただいたので、タンパク質をしっかり目にしました。
★
おひるごはん:炊き込みご飯、グラタンコロッケ、ほうれん草の胡麻和え、大根の煮物でチーズステーキ
ゆうごはん:豚とジャガイモのガレット風、たきこみごはん、だだ茶豆、冷奴 モロヘイヤソース
お昼ご飯に炊き込みご飯を作ったのですが、夕飯にご近所さんから炊き込みご飯をいただいてしまいました♡
双子は、おひるのごはんは残し、夕飯はおかわりまでしていました・・・子どもって正直(T△T)
モロヘイヤは叩いて、納豆のお出汁と混ぜただけの簡単ソースです^^;
★
おひるごはん:もやしの豚肉巻 梅しそ胡麻、ジャガイモのガレット、とうもろこし、煮干しとナッツのカレー味
ゆうごはん:チーズハンバーグ、南瓜のバターソテー、炊込みご飯、ずんだ豆
うーちゃんのリクエストでハンバーグ。ふわふわ食感にするために、すりおろし人参をいれています。
★
おひるごはん:揚げパン(カレー、小豆×スイートポテト)、人参ポタージュ、バサのたらこ焼売
ゆうごはん:鯖の館田揚げ、南瓜の煮物、鶏のきんかん、胡麻パン
焼売は、白身魚のバサをフードプロセッサーで細かくし、法蓮草とたらこをまぜました。
たらこで味付けできるので、ラクチン。ちなみに、皮は餃子の皮を使用しました。